後十字靭帯損傷【大分市の健笑堂整骨院グループ】
- 膝が不安定で力が入りにくい
- 膝を曲げると痛みが出る
- 階段の上り下りがつらい
- スポーツをしていると膝がガクッとする
- 膝を強くぶつけた後から膝に違和感がある
後十字靭帯損傷になってしまう原因は?|大分市 健笑堂整骨院・接骨院グループ
後十字靭帯損傷になってしまう原因について大分県の鶴崎、大在、賀来、春日、三重にある健笑堂整骨院グループがお伝えさせていただきます。
•交通事故
交通事故などで、膝がダッシュボードにぶつかると、脛骨(すねの骨)が後ろに押し込まれ、後十字靭帯が損傷します。ダッシュボード損傷と呼ばれ、後十字靭帯損傷の代表例です。
•スポーツによる外傷
サッカー、ラグビー、バスケットボールなど接触の多いスポーツでは、膝に強い衝撃が加わることがあります。その他のスポーツでも膝を捻ったりすると損傷することがあります。
•日常生活
日常生活における姿勢不良や繰り返される膝の使用、階段や高所からの転落などが起こると、後十字靭帯が徐々に弱くなり、最終的に損傷することがあります。
これらの原因によって、後十字靭帯が引き伸ばされたり、断裂したりすることがあります。その結果、膝関節の安定性が失われ、痛みや動きにくさ、ぐらつきを感じるようになります。
後十字靭帯損傷が改善しない、悪化する理由は?|大分市 健笑堂整骨院・接骨院グループ
後十字靭帯損傷が治らない、または悪化する理由について、大分県の鶴崎、大在、賀来、春日、三重にある健笑堂整骨院グループから何点かお伝えさせていただきます。
•早期に治療を受けない
痛みが軽く治療を先延ばしにすると、靭帯の回復が進まないだけでなく、不安定感や、周囲の筋肉や他の靭帯にも負担をかけることになり、二次的な損傷につながります。
•適切な安静をとらない
膝を十分に休めず、早くから動かしたり、負荷をかけると悪化しやすくなります。特に、激しい運動は靭帯の回復を遅らせ、症状を悪化させる原因になります。
•リハビリ不足
正しいリハビリを行わないと、靭帯や周囲の筋肉が適切に回復せず、膝の安定性が失われたままになります。これにより、日常的に不安定な状態となり再発するリスクが高まります。
•周囲の筋力不足
膝周りの筋肉(特に大腿四頭筋やハムストリングス)が弱いと、膝にかかる負担が大きくなり、再発しやすい状態になります。
これらの要因により症状が長引いたり、悪化してしまいます。
後十字靭帯損傷を放置すると?|大分市 健笑堂整骨院・接骨院グループ
後十字靭帯損傷をそのまま放置すると、次のような問題が発生する可能性があります。
•膝の不安定さ
後十字靭帯は膝の安定性を保つ重要な役割を果たしています。放置すると、膝がぐらつく感じが続き、歩行や日常の動作が不安定になります。
•関節の摩耗
膝が不安定な状態が続くと、膝関節の他の部分に負担がかかり、摩耗していきます。将来的に関節炎になるリスクが増加します。
•筋力低下
膝の安定性が失われることで、膝周りの筋肉(特に大腿四頭筋やハムストリングス)の使い方が変わり、筋力が低下することがあります。筋力が落ちると、さらなる膝の不安定感や痛みを引き起こす原因になります。
後十字靭帯損傷は、早期に適切な治療を受けることが重要ですので、大分県の鶴崎、大在、賀来、春日、三重にある健笑堂整骨院グループにご相談ください。
後十字靭帯損傷の治療方法は?|大分市 健笑堂整骨院・接骨院グループ
後十字靭帯損傷の治療方法は、大分県の鶴崎、大在、賀来、春日、三重にある健笑堂整骨院グループでは、患者様の症状や損傷の程度に応じた手技やリハビリを行います。
•アイシング
怪我の直後は膝を動かさないようにして、アイシング(氷や、氷嚢、保冷剤をタオルで包む)をすることで炎症や腫れを抑え、痛みを緩和し回復を促進します。
•サポーターや装具
膝の安定性を得るために、サポーターや装具を装着することで、靭帯の回復促進につながります。
•リハビリ
リハビリの目的としては、痛みの軽減、可動域の回復、筋力の強化、日常生活動作(ADL)の改善のこの4つが大事になります。
方法としてはストレッチ、筋力トレーニング、可動域訓練、姿勢改善、日常生活訓練、痛みの管理になります。後十字靭帯損傷では特に、ストレッチや筋力トレーニング(大腿四頭筋、ハムストリングス)、バランストレーニングが重要です。
これらは再発を塞ぐために重要な役割を果たします。大分県の鶴崎、大在、賀来、春日、三重にある健笑堂整骨院グループでは、柔道整復師が優しく指導してくれるので安心です。
•電気療法
大分県の鶴崎、大在、賀来、春日、三重にある健笑堂整骨院グループでは、電気を使って筋肉を刺激し、回復を早くする治療も行います。ハイボルトと呼ばれる電気治療を用いてより体の深くまで電気を通し筋肉のコリはもちろん神経痛などにも対応しております。
また、電気療法は筋肉を電気で直接動かすので神経を刺激して脳にも良い影響を及ぼします。後十字靭帯損傷では、膝周囲の筋力トレーニングが必要になります。大分県の鶴崎、大在、賀来、春日、三重にある健笑堂整骨院グループでは、筋肉(インナーマッスル)を鍛える「EMS」という電気治療も行っております。
•KS矯正
大分県の鶴崎、大在、賀来、春日、三重にある健笑堂整骨院グループでは、KS矯正というオリジナルの自費メニューがあります。KS矯正は股関節を中心に全身の左右バランスを整えることによって正しく身体を使えるようになる為、身体への負担が減り、左右のバランスの崩れからくる痛みを抑えていきます。また、怪我からの回復を早くすることができます。
•根本治療
骨格の歪みがあると普段立っているだけ、座っているだけでも身体への負担はかかってきます。正しい姿勢でないと神経が圧迫され、症状の改善が遅くなる可能性があります。また筋膜の癒着によって、動かすと痛みが出たり、可動域制限が出てくることがあります。
大分県の鶴崎、大在、賀来、春日、三重にある健笑堂整骨院グループでは、骨盤矯正、猫背矯正、筋膜リリースがあり、根本的な改善を目指して治療していきます。
後十字靭帯損傷が治るまでの期間は?|大分市 健笑堂整骨院・接骨院グループ
軽度の後十字靭帯損傷の場合、数週間から数か月のリハビリで回復することがあります。重度の損傷や手術が必要な場合は、完全な回復までに6か月以上かかることもあります。
回復の期間は、損傷の程度や治療方法、リハビリの進行具合によって異なるため、専門家の指導のもとで治療を進めることが大切です。
後十字靭帯損傷は、早めの診断と治療が重要です。痛みや違和感を感じたら、すぐに大分県の鶴崎、大在、賀来、春日、三重にある健笑堂整骨院グループに相談し、適切なケアを受けましょう。

執筆者:
柔道整復師 健笑堂整骨院・接骨院グループ 江川 題磯(治療家歴1年)
怪我をすることが多く、何度も整骨院の先生に治療をしていただきました。
この経験からサポートする立場になりたいと思い、柔道整復師になりました。
多くの方々に笑顔になってもらえるように努力していきますので、よろしくお願いいたします。