自律神経の乱れ【大分市の健笑堂整骨院グループ】
ご来院いただいたお客様の声【大分市の健笑堂整骨院グループ】

- 疲れやすい
- めまい、ふらつき
- 頭痛
- 目の疲れ
- 食欲不振
- イライラする
- 怒りっぽくなる
- 何もやる気が起きない
- 記憶力や集中力の低下
- よく眠れない
このような症状は全て自律神経の乱れからの症状になります。
大分市の鶴崎、大在、賀来、春日にある健笑堂整骨院グループはこのような自律神経の乱れの治療も得意としております。
大分市の鶴崎、大在、賀来、春日にある健笑堂整骨院グループが考える自律神経の乱れの原因
そもそも自律神経とは|大分市 健笑堂整骨院・接骨院グループ
自律神経とは、内臓の働きや代謝・体温などをコントロールする神経です。
自律神経には2種類あり、活動する昼間に活発になるのが「交感神経」で、リラックスしている夜間に活発なのが「副交感神経」です。
わかりやすくいうと、交感神経がアクセルで、副交感神経がブレーキだと思ってもらえるといいでしょう。
神経には、脳と脊髄(せきずい)からなる全身に指令を送る中心的な働きの中枢神経(ちゅうすうしんけい)と、からだの各部分に網の目のように張りめぐらされた細かいネットワークとして働く末梢神経(まっしょうしんけい)があります。
その末梢神経の中に自律神経は分類され、さらに細かく分けたところに交感神経と副交感神経が分類されます。
交感神経と副交感神経はシーソーのようなバランスをとっており、どちらかが優位になれば、もう一方が抑制されます。
ストレスがかかりすぎている場合、アクセルである交感神経が働きすぎることで、便秘になったり、免疫力が低下することにつながります。
またストレスがかからないことも問題です。
ストレスには大きく分けて3つの種類があり、精神的なもの、食品添加物や薬といった環境的なもの、長時間労働や睡眠不足といった身体的なものがあります。
これらのストレスが全くない、あまりにも怠惰な生活をしているとブレーキである副交感神経が働きすぎてしまいます。
その結果、下痢を引き起こしたり、免疫力のバランスが崩れ、自己免疫疾患になったり、活動の低下でうつ病になったりします。
自律神経の乱れの原因|大分市 健笑堂整骨院・接骨院グループ
自律神経の乱れの原因は、大きく以下の三つであると考えられています。
・ストレス
ストレスといっても、その要因は本当に様々です。精神的な要因のものもあれば、人間関係からくるもの、社会的な変化によるもの、気温の変化や騒音・雑音といった物理的に感じるものなど、その要因も多様化しています。
ストレスの感じ方は人それぞれで、性格や体質なども関係していると考えられています。
・不規則な生活習慣
私たちの体は、日中に活動することで交感神経の働きが活発になり、夜になると副交感神経の働きによって眠るというサイクルが備わっています。昼
間ほとんど活動しなかったり、夜遅くまで起きていたりすると、生活にメリハリがなくなり、交感神経から副交感神経への切り替えがスムーズにできなくなってしまいます。
それが、自律神経の乱れに繋がります。
不規則な生活習慣には、乱れた食生活やタバコなども関係しています。
・ホルモンバランス
自律神経とホルモンには、強い関係性があります。
なかでも女性はホルモンの変化による影響を受けやすいため、自律神経の乱れは女性に多くみられます。
これらが大分市の鶴崎、大在、賀来、春日にある健笑堂整骨院グループが考える自律神経の乱れの原因です。
自律神経の乱れが引き起こす疾患|大分市 健笑堂整骨院・接骨院グループ
1自律神経失調症
精神的なストレスや過労が引き金となって自律神経が乱れ、心や体に不調があらわれた状態です。不安や緊張、抑うつなどの心のトラブルにより、吐き気をはじめ多汗、全身の倦怠感、頭痛、肩こり、手足のしびれ、動悸、不整脈、めまい、不眠などの症状があらわれます。
あらわれる症状は人によって大きく違うのが特徴です。
2神経性胃炎
仕事などによる精神的なストレスや過労が原因となる胃炎です。ストレスや生活習慣の乱れなどから、自律神経の乱れによって胃酸が過剰に分泌され、気分がふさぐ、のどがつかえる、胸やけがする、胃が痛む、胃がもたれるなどの胃炎の症状を引き起こします。
3過敏性腸症候群
腸のぜん動運動に異常が起こり、腹痛をともなう慢性的な下痢や便秘などを引き起こします。
ときに下痢と便秘が交互に起こることもあります。何週間も下痢が続いたり、一時的に治まり、その後再発するという現象を繰り返すこともあります。検査で調べても、目に見える異常が認められないのが特徴です。
4メニエール病
ストレスなどが原因で内耳のリンパ液に異常が生じます。自分や周囲がぐるぐる回るめまいと、どちらか一方の耳にだけ起きる耳鳴り、そして難聴の3つが同時に起き、多くの場合、強い吐き気や嘔吐を伴います。危険な疾患ではありませんが、放置すると耳鳴り・難聴が進行します。
5過呼吸症候群(過換気症候群)
過剰な精神的ストレスが引き金となって、突然浅く速い呼吸を繰り返す疾患です。動悸や酸欠状態のような息苦しさを感じます。さらに呼吸のしすぎによって血液中の二酸化炭素が過度に減少することで、めまい、手足のしびれや筋肉のこわばりなどが生じます。息苦しさから呼吸をしようとして、さらに呼吸のスピードが速まる悪循環に陥ることもあります。
自律神経の乱れに対するアプローチ|大分市 健笑堂整骨院・接骨院グループ
自律神経の乱れには、症状に合わせて適切な治療オプションを検討することが重要です。
自律神経の乱れに対するアプローチ方法は、大きく分けて3つあります。
セルフケア
自律神経に関するセルフケアは予防が中心になります。
・リラクゼーション法
深呼吸や瞑想、ストレッチ等のリラクゼーション法を実践し、ストレスを軽減します。これにより、交感神経と副交感神経のバランスを整えることができます。
・適切な睡眠と運動
充分な睡眠を確保し、睡眠の質を向上させるために、規則的な寝起きや寝る前のルーティンを作ります。また、適度な運動を行うことでストレスホルモンの分泌を抑え、自律神経のバランスを改善できます。
・バランスの取れた食事の接種
健康的な食事を摂り、栄養バランスを整えます。カフェインや糖分の摂りすぎを避けることも重要です。サプリメント等でも自律神経のバランスを支援するのに役立つことがありますが、医師に相談してから摂取しましょう。
・ストレス管理
現在のストレスの原因を特定し、対策を行います。時間管理、趣味の追求、友人や家族とのコミュニケーションなどがストレスを軽減するのに役立つことがあります。
病院治療
自律神経の乱れが重度の場合、自己診断では不十分です。画像での検査など専門的な診断を希望される方は病院の受診をお勧めします。また、一時的な改善が必要な方は抗不安剤や抗うつ剤、抗てんかん薬、ベータブロッカーなどの薬物投与が有効です。しかし、薬や麻酔等の投与で一時的な痛みの緩和は可能ですが、根本的な問題や炎症の解決には寄与しません。
整骨院の施術
整骨院では、マッサージやストレッチ等の手技により血液、リンパ液などの体液循環を促します。また、骨盤矯正、猫背矯正で姿勢を正すことで、頚椎や腰椎を調整します。さらに、骨格へのアプローチにより根本から改善し、再発防止を測ることが可能です。
ただし、整骨院によって施術内容は異なるため、施術効果も異なる可能性があります。明確な施術技術を持った信頼性のある整骨院を選ぶことが重要です。
大分市の鶴崎、大在、賀来、春日にある健笑堂整骨院グループでは、自律神経の乱れに対してこのような治療法を行い、自律神経の乱れを解消しています。
大分市の鶴崎、大在、賀来、春日にある健笑堂整骨院グループの自律神経の乱れに対する治療|大分市 健笑堂整骨院・接骨院グループ
大分市の鶴崎、大在、賀来、春日にある健笑堂整骨院グループに来院される患者様にお話を聞くと、このような自律神経の乱れからの症状がある患者様がたくさんおられます。
自律神経の乱れで悩まれてる患者様に対して、大分市の鶴崎、大在、賀来、春日にある健笑堂整骨院グループでは股関節から全身のバランスを整える「KS矯正」を行っています。
大分市の鶴崎、大在、賀来、春日にある健笑堂整骨院グループの「KS矯正」は
①体のバランスが良くなり局所のケガや痛みが良くなりやすい
②骨盤が矯正されることでむくみ、O脚、猫背が改善される
③姿勢が改善されることで疲れにくく、ケガをしにくくなる、また睡眠の質が良くなる
自律神経の乱れは睡眠不足も原因の一つとしてあるので、この「KS矯正」をすることによって自律神経の乱れの症状を抑えるといった効果も期待されます。
大分市の鶴崎、大在、賀来、春日にある健笑堂整骨院グループでは、患者様のお身体の状態を問診でしっかりと把握し、現在の状態を説明させていただきます。
自律神経の乱れでお悩みの患者様の状態に合わせた最善の治療をご提案させていただき、自律神経の乱れの症状を改善していきます。
自律神経の乱れでの症状でお悩みの方は、大分市の鶴崎、大在、賀来、春日にある健笑堂整骨院グループにご相談ください。
Q&A|大分市 健笑堂整骨院・接骨院グループ
Q自律神経の乱れの症状が現れた時はどうしたらよいですか?
自律神経の乱れの症状が現れた場合は以下の4つの項目を試してみましょう。
1.ゆっくりとした動作
突然の動作や急激な姿勢変化は、血圧の変動を起こす可能性があります。立ち上がりや起き上がり、座る際はゆっくりとした動作で行いましょう。
2.深呼吸
自律神経の調整をする為、深呼吸を試してみることが有効です。ゆっくりと深い呼吸を行い、呼吸を整えることで体の自律神経の安定を促します。
3.適切な水分と塩分の摂取
自律神経の乱れは体内の水分と塩分のバランスが崩れることによって起こる可能性があります。適度な水分と塩分を摂取することで、体内の水分量を保ち、自律神経の安定を保持できます。
4.ストレス管理
ストレスは自律神経の状態を悪化させる一つの要因とも言えます。ストレスを軽減するために趣味や友達と遊ぶなど息抜きを探すことでストレス発散になるケースもあるので色々な方法を探していきましょう。
大分県の鶴崎、大在、賀来、春日、三重にある健笑堂整骨院グループでは自律神経の状態の改善をし、不眠症などにも効果のある猫背矯正をさせていただきます。
Q自律神経の乱れはどれくらいで治りますか?
自律神経の乱れの治療は、基礎疾患や症状の原因に対して行われることが一般的です。
たとえば、ストレスや不規則な生活習慣が原因である場合、ストレス管理や規則正しい生活への改善などによるホルモンバランスの改善や、サーカディアンリズムのリセットなどを取り入れることが重要です。
また、栄養バランスの取れた朝、昼、晩の食事や季節や、天候に変動ない日の適度な運動、十分な休息なども治療に役立ちます。
ただ、自律神経の乱れには慢性的な状態である場合もあり、完全に治癒するまでには時間がかかることもあります。症状の改善を目指すためには、継続的な治療や日常生活の見直しが大切になります。
大分県の鶴崎、大在、賀来、春日、三重にある健笑堂整骨院グループでは日常生活の改善に貢献できるよう、神経系の状態安定、血流の変動改善に効果のある猫背矯正、鍼灸治療をさせていただいております。
Q自律神経が乱れやすくなる時期はありますか?
時期としては季節や天候、成長過程などに自律神経の乱れが起こりやすいです
1.大きなストレスや変化がある時期
自律神経はストレスに反応しやすく、乱れやすくなります。例えば、仕事や学校、友人関係など他人には当たり前と思われていることも本人にとってはストレスになってしまうこともあります。こういったことが自律神経のバランスが崩れる可能性がなります。
2.季節の変わり目
季節の変わり目は体にとって負担がかかる時期になります。特に春から夏への変わり目や秋から冬への変わり目では、気温や湿度の変化、日照時間の変化などが身体に影響を与え、起床時間のずれ、睡眠時間の減少、ホルモンバランスの崩れなどが起こりやすい時期になります。
3.睡眠不足や不規則な生活リズムの時期
十分な睡眠をとらず、不規則な生活リズムを続けると、自律神経のバランスが崩れやすくなります。睡眠不足は交感神経の活動を優位にし、副交感神経の働きを弱める傾向があります。なので、体内時間の崩れ、いわゆるサーカディアンリズムが崩れてしまうと自立神経が乱れ、身体が休みたい時に休めず、動きたい時に動けないというジレンマに陥ってしまう可能性があります。また、個人の状態によっても症状が異なる場合があります。自律神経の乱れの症状としては不眠、易疲労感、頭痛、めまい、消化不良、不安やイライラなどがあり日常生活から見直すことが症状緩和の糸口にもなります
自律神経の乱れを予防するためには、自分の時間で活用できるストレス緩和法や規則的な生活リズムの確保、バランスの良い食事、十分な睡眠などが重要です。
大分県の鶴崎、大在、賀来、春日、三重にある健笑堂整骨院グループでは自律神経を整え、日常生活の改善にも繋がる猫背矯正や鍼灸治療をさせていただいております。
ご来院いただいたお客様の声【大分市の健笑堂整骨院グループ】
