オスグッド
- オスグッドと診断されたが試合までに完治してほしい
- 少しでも早くスポーツに復帰したい
- 後遺症が出ないように完全な治療を受けたい
- スポーツ障害のプロに見てもらいたい
オスグッドとは?|大分市 健笑堂整骨院・接骨院グループ
オスグッドとはサッカーやバスケットボールなどのスポーツをする中学生や高校生に多く見られる、膝の脛骨が出っ張って痛むという骨軟骨炎の事を指します。
オスグッド・シュラッター症候群とも呼ばれます。多くのお客は、膝の脛骨の付近の痛みや膝裏の痛みを感じます。
様々なスポーツでジャンプや屈伸を行うことにより、大きな衝撃が膝(脛骨)付近に生じ、脛骨粗面付近に炎症が生じ、脛骨粗面に存在する骨端核に機械的牽引力がかかることに起因するとされています。
10 ~15歳の活発な発育期の男子に多く発生し、運動時に症状が強く現れる症状です。
オスグッドの原因とは?|大分市 健笑堂整骨院・接骨院グループ
オスグッドになってしまう一番の原因が大腿四頭筋の緊張によるものです。この筋肉は、主に跳んだり、踏ん張ったり、なにかを蹴ったり、しゃがんだりとスポーツをする上で負担が大きい筋肉です。
この筋肉を使っていくと、筋肉がどんどん緊張状態になっていきます。緊張状態とはつまり縮んで固くなった状態です。
大腿四頭筋が縮んで固くなると、付着部の脛骨粗面をつねに引っぱる状態になります。
骨というものも常に代謝をしていて、中の成分が毎日作ったり壊されたりを繰り返しています。そのなかで常に牽引された状態だと、だんだんと剥離していき、骨変形を起こします。そして外から見たときに膨隆してみえるのがオスグッドというものです。成長期の子供はとくに骨がまだ成長段階にあり骨端軟骨が存在するので、この影響を受けやすいのです。
①過度な運動
スポーツをやっている子に関して、練習量が多すぎて、その子の筋肉量を超えて使ってしまい、筋肉が固くなりオスグッドを引き起こします。
(もともと筋肉量が少ない子なんかは、その運動強度に耐えられない。)
②ストレッチ不足
ケアが不足していることによるもの。筋肉は使うと縮みます。そしてそのまま放置しておくと緊張状態が続き、固くなっていき、オスグッドを引き起こします。
なのでストレッチをして縮んだ筋肉を伸ばしてあげる必要があります。しかしスポーツ後にめんどくさくてストレッチをしない子が多いのが現状。
予防策として運動後に簡単なストレッチを習慣づけたいですね。
③カラダのバランスの崩れ
カラダのバランスが崩れてしまい、大腿四頭筋に負荷がかかる状態で生活してしまっていることによるもの。
足底筋の低下によって足底のアーチが落ちて足元のバランスが崩れてしまい、ももの筋肉でカバーしないといけない状態だったり、股関節が開いてしまい左右前後の体重のかかり方がアンバランスになってしまったことによるものだったり、なんらかの要因で大腿四頭筋に負荷がかかってしまう状態があるとオスグッドになりやすいです。
オスグッドの治療は専門知識が豊富な当院まで!|大分市 健笑堂整骨院・接骨院グループ
オスグッドは基本的には骨端線の閉じる(成長の止まる)ハタチ頃には痛みが引きます。稀に残る人もいるようですが、ほとんどの場合この年齢になると引いていきます。
オスグットはこの未成年に多く発症することが多いので、成長痛のように扱われていることがあります。
しかし、実際は成人後でも発症するケースも多いので、本来は成長痛とは一線を画していると言うべきでしょう。
それでも、学業とスポーツを両立せざるを得ない学生に症状ケースが多いのは明らかなので、日頃から不具合が深刻化しないようにメンテナンスして行くのが妥当だと言えます。
大分市 健笑堂整骨院・接骨院グループでは、オスグットに関する施術もお客さまのライフスタイルを考慮して進めています。
お客さまの症状チェックもしっかり行って施術を進めていますので的外れの施術を決して行うこともありません。
オスグッドを改善するためのセルフケアのアドバイスなども行っていきます。気になっている症状があれば、お早めにご来店してみてください。